より高く!
3月になりましたね。
寒いながらも日差しは徐々におだやかなやわらかい日差しになっています。
気持ちいいですね!
先日運良く?時間ができて「世界にひとつのプレイブック」を見てきました。
その中で「excelsior」という言葉が何回も登場します。
「より高く」という意味なのですがこれはNew York State mottoなんだそうですね。
向上心を表すよい言葉だなと思います。
この言葉を主人公の男性が壁に貼って修練するシーンが何度も登場します。
私自身もmottoにしなくては!と思いました。(笑)
「より高く!」という意味では教育相談の時によくこの言葉を使います。
入塾するときの面談をするときほとんどのお母さんは
「国語はあきらめました」「うちの子は国語は無理なんだと思うんです、、。」とおっしゃいます。
ラルースに入塾して成績の上がった子供のデーターを見ても
「でも。ウチの子は無理なんです。」と、、。
確かに入塾されるまでいかに国語で苦労してきたか、、というお話を聞くと「なるほどなあ。ご苦労されてきたのだな」と思います。
でもこうやってお話を聞かせて頂けるのは良い方で実際には「国語はあきらめて算数でがんばる」というご家庭も多いようですね。
あきらめる前にもう一度。新しい気持ちで「より高く!」を目指してみませんか。
国語は全ての学習の基本でもありますし、何より国語の楽しさを知ってほしいと思います。
そして私自身もこの春から「より高く!」を目指してあたらしい講座にチャレンジしたいと思います。
この春休みにラルース学院では初の「低学年のための受験国語講座」を開設します。
この講座は1年生から3年生まで限定の講座になります。
今までラルース学院の入塾資格は小学校4年生からとしていました。
(飛び級制度で3年生の子供もお預かりしてはいましたが。)
1年生から3年生の間は一番よいのはご家庭でお母さんやお父さんが先生となって知識や能力を高めることだと思います。普段の生活の中で親子でしかできない「生きた授業」はすばらしいと思います。
今でもその考えは変わりません。
ただ受験生であっても小学校入学したばかりの1年生であっても「国語」に関する悩みが大きいのであれば
その手助けがなにかできないかと思い今回の開設を決めました。
現状維持は後退なり。ラルース学院も「より高く!」をモットーに春からさらにパワーアップしていきますね!
寒いながらも日差しは徐々におだやかなやわらかい日差しになっています。
気持ちいいですね!
先日運良く?時間ができて「世界にひとつのプレイブック」を見てきました。
その中で「excelsior」という言葉が何回も登場します。
「より高く」という意味なのですがこれはNew York State mottoなんだそうですね。
向上心を表すよい言葉だなと思います。
この言葉を主人公の男性が壁に貼って修練するシーンが何度も登場します。
私自身もmottoにしなくては!と思いました。(笑)
「より高く!」という意味では教育相談の時によくこの言葉を使います。
入塾するときの面談をするときほとんどのお母さんは
「国語はあきらめました」「うちの子は国語は無理なんだと思うんです、、。」とおっしゃいます。
ラルースに入塾して成績の上がった子供のデーターを見ても
「でも。ウチの子は無理なんです。」と、、。
確かに入塾されるまでいかに国語で苦労してきたか、、というお話を聞くと「なるほどなあ。ご苦労されてきたのだな」と思います。
でもこうやってお話を聞かせて頂けるのは良い方で実際には「国語はあきらめて算数でがんばる」というご家庭も多いようですね。
あきらめる前にもう一度。新しい気持ちで「より高く!」を目指してみませんか。
国語は全ての学習の基本でもありますし、何より国語の楽しさを知ってほしいと思います。
そして私自身もこの春から「より高く!」を目指してあたらしい講座にチャレンジしたいと思います。
この春休みにラルース学院では初の「低学年のための受験国語講座」を開設します。
この講座は1年生から3年生まで限定の講座になります。
今までラルース学院の入塾資格は小学校4年生からとしていました。
(飛び級制度で3年生の子供もお預かりしてはいましたが。)
1年生から3年生の間は一番よいのはご家庭でお母さんやお父さんが先生となって知識や能力を高めることだと思います。普段の生活の中で親子でしかできない「生きた授業」はすばらしいと思います。
今でもその考えは変わりません。
ただ受験生であっても小学校入学したばかりの1年生であっても「国語」に関する悩みが大きいのであれば
その手助けがなにかできないかと思い今回の開設を決めました。
現状維持は後退なり。ラルース学院も「より高く!」をモットーに春からさらにパワーアップしていきますね!