Face To Face
じめじめとした日が続きますね。
ここのところ色々なご相談メール等にお返事を書いているうちに授業が始まり、、。
と相変わらずバタバタした日々を過ごしていました。
今期は東京の子が西宮で授業を受けたり、関西の子が単身赴任のお父さんに会いにいくということで東京で受講してくれたり、なんだかおもしろい組み合わせで楽しいです。
一人一人のお子さんがラルースに興味を持って通ってくれるのは本当にありがたいと思っています。
個別指導のラルース学院を開校してから今まで大手の学習塾に所属していた頃にはわからなかった
いろんな一面も見えてきました。
受験しようと思っていても以前イジメにあったことがありどうしても集団授業に参加できないお子さん。
体が弱く自宅学習せざるをえないお子さん。
遠方に住んでいるがいずれは東京か大阪に戻るので大手塾のペースで遠方でも勉強したいお子さん。
いろいろな理由があってそれがなにかのご縁でラルースを選んでもらって今一緒に勉強している。
不思議ですよね。
先日私のミスなのですが東急東横線で息子にあげたIPhoneが盗難にあいました。
そして数日後不正使用履歴報告によりなんとアメリカで使われているとのこと!!!
(なんでやねん!!おもわずツッコミました。(笑))
そこでappleに盗難届けを出すための問い合わせをしたのです。
appleのSTAFFの対応はいつもスマートだなと関心することが多いのですが
今回は「愛」を感じました。(笑)
企業の電話対応っていわゆる「マニュアル」対応でいつも
「可でも不可でもないんだけど、どーもしっくりこない」と思うことがほとんどでした。
今回はまず盗難でシリアル番号を探すという設定にない、いきなりの電話相談だったのにかかわらず
(他の企業の時はたいていここでたらい回しにされることが多いのデス)
最初のSTAFFの方が色々と方法を考えてくれました。
1回目の電話では結局盗難にあった番号がわからなかったのですが
なんと再度お電話をいただき、
「あれからいろいろと考えてみたんですけどこれならどうかなと思って」
ともう一度いろいろと詳細をつめてようやく番号がわかりました。
あきらめていた時に電話をいただいて嬉しいというのもあったのですが
「心から手元に戻られることお祈りしています。」
という言葉がその時の私には大きく響きました。
その言葉で最初にIPhoneを手にした時の喜びを思い出しました。
「あ、手の中に全部ある。電話も音楽もNETも。カメラも。」
その操作性や機動力を感じながら使うたびにときめいていたこと。
きっと同じパターンでマニュアルには最後に「心から手元に戻られることお祈りしています。」
というフレーズが他社のマニュアルにあっておんなじことを言われるかもしれません。
でも一生懸命になってくれたSTAFFの方の言葉にはじんときました。
そこに「愛」があるかどうかで響き方って違うものですね。
私も個別指導にこだわるかぎりやはり「Face To Face]
ひとりひとり大事にした対応をこころがけなければと改めて思いました。
最後に。
「電話でてこーい!」
ここのところ色々なご相談メール等にお返事を書いているうちに授業が始まり、、。
と相変わらずバタバタした日々を過ごしていました。
今期は東京の子が西宮で授業を受けたり、関西の子が単身赴任のお父さんに会いにいくということで東京で受講してくれたり、なんだかおもしろい組み合わせで楽しいです。
一人一人のお子さんがラルースに興味を持って通ってくれるのは本当にありがたいと思っています。
個別指導のラルース学院を開校してから今まで大手の学習塾に所属していた頃にはわからなかった
いろんな一面も見えてきました。
受験しようと思っていても以前イジメにあったことがありどうしても集団授業に参加できないお子さん。
体が弱く自宅学習せざるをえないお子さん。
遠方に住んでいるがいずれは東京か大阪に戻るので大手塾のペースで遠方でも勉強したいお子さん。
いろいろな理由があってそれがなにかのご縁でラルースを選んでもらって今一緒に勉強している。
不思議ですよね。
先日私のミスなのですが東急東横線で息子にあげたIPhoneが盗難にあいました。
そして数日後不正使用履歴報告によりなんとアメリカで使われているとのこと!!!
(なんでやねん!!おもわずツッコミました。(笑))
そこでappleに盗難届けを出すための問い合わせをしたのです。
appleのSTAFFの対応はいつもスマートだなと関心することが多いのですが
今回は「愛」を感じました。(笑)
企業の電話対応っていわゆる「マニュアル」対応でいつも
「可でも不可でもないんだけど、どーもしっくりこない」と思うことがほとんどでした。
今回はまず盗難でシリアル番号を探すという設定にない、いきなりの電話相談だったのにかかわらず
(他の企業の時はたいていここでたらい回しにされることが多いのデス)
最初のSTAFFの方が色々と方法を考えてくれました。
1回目の電話では結局盗難にあった番号がわからなかったのですが
なんと再度お電話をいただき、
「あれからいろいろと考えてみたんですけどこれならどうかなと思って」
ともう一度いろいろと詳細をつめてようやく番号がわかりました。
あきらめていた時に電話をいただいて嬉しいというのもあったのですが
「心から手元に戻られることお祈りしています。」
という言葉がその時の私には大きく響きました。
その言葉で最初にIPhoneを手にした時の喜びを思い出しました。
「あ、手の中に全部ある。電話も音楽もNETも。カメラも。」
その操作性や機動力を感じながら使うたびにときめいていたこと。
きっと同じパターンでマニュアルには最後に「心から手元に戻られることお祈りしています。」
というフレーズが他社のマニュアルにあっておんなじことを言われるかもしれません。
でも一生懸命になってくれたSTAFFの方の言葉にはじんときました。
そこに「愛」があるかどうかで響き方って違うものですね。
私も個別指導にこだわるかぎりやはり「Face To Face]
ひとりひとり大事にした対応をこころがけなければと改めて思いました。
最後に。
「電話でてこーい!」
スポンサーサイト